2020.11.13
MADOmado
東側道路に対してプライバシーを守りつつ、採光通風を確保するため、小さな小窓をたくさん設けた。内部からは間取りに応じて必要な位置に、外部からは見ていて楽しくなるようにランダムに。楽しい家となった。
(竣工:2009年)
2020.11.13
東中野のまちや
厳しい斜線制限の中で3階建てをつくるため、1階の床を地盤面より40㎝ほど下げて設計を行った。1階の窓には格子を、2階の窓にはガラスの外側に電動ルーバーを設けてプライバシーと日射のコントロールを行った。
(竣工:2017年)
2020.11.13
マルコビッチな家
中2階部分に天井の低い部分があることで、映画「マルコビッチな穴」からとったこの家の名前です。建築基準法上は2階建てですが、スキップした立体ワンルームは5フロアにわたり、上階に上がるほどにプライバシーが高まるレイアウトになっています。
(竣工:2012年)
2020.11.13
SIDE-b
「使われなくなった実家を建て直して週末住宅をつくる。日常ではできない趣味や家族とのひとときを過ごす大切な場所をつくりたい。」という依頼でつくられました。中華鍋をふれる火力の強いコンロを部屋の中心に置き、食事が出来る広いテラス、リビングにはボルダリングの壁をつくりました。
(竣工:2012年)
2020.11.13
ハーブテーブルのある家
建物間口3.18mの細長い家。2階の居間からのぞく窓の外にはハーブを栽培するための90㎝×200㎝の花壇をつくりました。2階と3階は階高を調整し、開閉出来るスリットを設けて常に風が通り抜ける環境をつくり、冷暖房器具1台で空調が可能なようにしています。
(竣工:2011年)
2020.11.13
STEP-HOUSE
家族4人がそれぞれ独立した時間と空間を過ごすことに重きを置きつつ、家族の気配も同時に感じられる家とすることをテーマにつくられた。それぞれの個室は半階ずつ上がるスキップフロアによって繋がり、その最上階に家族のLDKがある。
(竣工:2010年)
2020.11.13
二輪人の家
大きなバイクを複数格納出来るガレージのある家です。中庭は外部からのクッションスペースであり明かり取りです。2階の生活空間は必要最小限なシンプルで豊かな空間を目指しました。
(竣工:2009年)
2020.11.13
中庭のある家
室内のように使える中庭が欲しいと望まれ、1階を室内外共に全て土間コンクリートとした。蓄熱式床冷暖房を埋設し、冬はホカホカ、夏はヒヤッととても快適である。2階は寝室や浴室など、プライバシーの高い空間とした。2階テラスには芝を敷き詰めた。
(竣工:2016年)
2020.11.13
陽廻りの家
採光の採れる南側には幹線道路がとおる。プライバシーや騒音の問題と採光通風をどう両立させるかが課題の計画となった。道路に閉じた奥行きの深いバルコニーを確保し、そこから採光通風をとることとした。またこの家の名前の元となっている「陽廻り」とは、3つのトップライトからの陽が家の中を巡ることから名付けた。
(竣工:2011年)